毎朝、家の前にゴミを出しに行くのですが、
今日は駐車場脇に植えてある「桑の実」が
ワサワサとたくさん生えているのを発見!
駐車場はコンクリートを流してあるので
その部分は何も育てられないですが、
脇の10cmほどに土を入れているので
その狭いスペースに色々植えています。
そのうちの一つが、この桑の実。
今緑色をしているので、
これから少しずつ赤く→黒く変わっていって
我らの飲むスムージーの中に投入されていくことになります(笑)
桑の実は
スーパーフードとも呼ばれていて
ビタミンCとカリウムを豊富に含んでいるし、
桑の葉は蚕の餌として有名ですが、
乾燥させれば、ビタミンや亜鉛・カルシウムが豊富なお茶になります。
素晴らしい植物!
そしてこんな狭いスペースでも
土さえあれば、
強く元気に育ってくれる植物って本当にパワフルだなと思います![]()
昨日、少し時間があったので、
東銀座にある心地の良いカフェでのんびりしていたのですが、
時間を忘れるくらい面白くて
一気に読んでしまった本があります。
種から種へ 命つながるお野菜の一生
単行本 – 2021/6/22
著:鈴木純
植物観察家である著者が
野菜の種から育てて行って
最後また種に戻るまでを
観察して写真に収めて記録している本です。
植物の種類(科)によってもお花の形や葉の出方が違うし、
どの部分を食するのかによっても観察場所が変わってきたり、
何から何まで興味をそそられる内容です。
ホームセンターで苗を買って育てる方法もあるけれど、
種から育てて種取りまでするということは
赤ちゃんからおばあちゃんになるまで見届けて
さらにその種を次世代に繋いでいくという、
壮大な子育てのようなもの。
玉ねぎやネギは種を植えると、
クニャッっと変な方向へ茎を伸ばしていって
最後は真っ直ぐに立っていく姿とか、
茗荷の食べるところって
葉っぱの上の方に生えてくるのではなくって
土の上スレスレのところからニョキって生えてくることとか、
そんな野菜が育つプロセスって
普通に生活していたら知らないことばかり。
私も今年は種から育てるということを始めていますが、
そのプロセスをこの本の著者のように観察して行ったら、
本当に充実した畑生活が送れる気がします![]()
これとか、なんのお花か分かりますか?
あまりに可愛くて思わず写メ撮ったのですが、
このお花、とても臭いそうです(笑)
家畜っぽい匂い?って書いてあったかな![]()
臭いお花だけど、蝶々が寄ってくるそうです![]()
正解は、春菊。
春菊って、すき焼きに入れますよね。
春菊の旬は冬ですが、
そのまま放置しておくとお花が春になったら咲くので
春の菊、春菊という名前がついています。
こういうの、めっちゃ面白くない?
この本を読んで、
私はますます植物やお野菜に興味が湧いてきました。
そういったことを知ってから
食材を買いに行ったり、
調理をしたり、
食卓に並べるのでは
知らない時の何倍のも感動があるはず。
たった一つの種が
土と水と火との錬金術を経て
美味しい食材に変化していくまでのプロセスは
とても尊い。
それは、人間も同じ。
たった一つの命が生まれて
土と水と火と取り入れながら、
他の命との関わり合いを通して
一つの壮大な映画を完成させていくプロセスは
その一つ一つが本当に大切で尊い瞬間。
達成した先や理想を追い求める前に、
今目の前にあるプロセスをどのくらい味わえるか、
このお野菜の本を通して
その大切さをまた感じさせてもらった気がします。
来月は大豆などの種まきをする予定なので、
できる限りそのプロセスを見守って
そのパワーに触れていきたいなと思います![]()








