昨日の帰り道、
お月様が幻想的に輝いていました。
もうすぐ中秋の名月、
満月ですね!
まさに収穫の秋、実りの秋、
秋って、気候もいいからか、
各地で収穫とかお祭りとか、
イベントが多い印象があります。
嬉しい![]()
私自身、来月は何度か関西に行く予定なのですが、
滋賀県彦根市でこんなイベントがあります![]()
毎年、足軽組屋敷の一般公開をしています。
普段は入ることもできない家を含め、
7件の足軽組屋敷を見ることが可能で、
うち(私の父の実家)もその中の1件になります。
昔、ブラタモリで足軽組屋敷の回があって
その時に映った時の画像は大事に保存してあります![]()
そう、これがうちです。
去年、屋根と外壁の大規模修繕を終えているので、
だいぶ綺麗になりました。
来月から離れの工事も始まる予定。
本当に少しずつ少しずつですが、
クリエイトすることに少しでも関われることは
やり甲斐があって本当に楽しい![]()
ここに自分自身も関わって
周りの人たちも見てきて思ったのは、
人は創造することで
エネルギーが湧いてくる生き物なのかなということ。
人って生き甲斐がないとエネルギーが湧いてこない。
何かを作っている時、
何かを考え試行錯誤している時、
何かを構築している時、
人は内側からエネルギーが湧いてきて
普段出している以上の力を発揮するのかもしれない。
——————————————————————
城下町である彦根は400年以上の長い歴史があります。
その一番外側に、
お城の守りを固めるため足軽たちがまとまって住む
「足軽組屋敷」がつくられました。
明治以降もこじんまりとした屋敷は庶民の住宅として住み継がれ、
江戸時代の町割りもそのまま残っています。
——————————————————————
昔ながらの屋敷、
中に入ってじっくり見る機会もあまりないと思うので、
ご興味ある方は、
是非この機会にお越しください![]()
—————————————————-
2023年度「足軽組屋敷 特別公開」
日時:10月14日(土)〜10月15日(日)
10時〜16時
アクセス:彦根駅から徒歩20分〜25分
バスで5分前後(バス停最寄り:四番町スクエア)
https://asgr-home.studio.site/#access
—————————————————-
彦根駅から北側に徒歩20分くらい行くと、
彦根城があります。
そこからさらに北に10分くらい進むと琵琶湖。
彦根港からはフェリーで竹生島にも行けます。
彦根城から西側に伸びているキャッスルロードには
観光客向けのたくさんのお店が並んでいて、
その少し先に足軽屋敷群(芹橋2丁目付近)があります。
彦根駅とお城と足軽組屋敷群の位置関係は
こんな感じ↓
坂はほとんどなくて平坦な道なので、
街を見ながらゆっくり歩いても
この季節はとても気持ちがいいと思う。
私がまだ幼い頃、祖父母の家に来ていた頃は、
彦根市はこんなに観光スポット化していなかったんだけれど、
その時から比べたら
かなり栄えていろんなスポットが増えました。
観光客が増えて活性化している街を見るのは
なんだか嬉しい。
現代らしいお店と歴史あふれるお店が
こんな風に新旧混合していることは
これからの世界を形作るのに必須なんじゃないかな。
10月15日は私も彦根にいる予定なので、
もし来る方がいらっしゃったら、メッセージくださーい。
彦根城行って、
琵琶湖畔行って、
足軽屋敷群みて、
最後にチョコレート工場での音楽ライブに行く!
っていう旅行プランはどうかな![]()
お隣さんがちょうどローチョコレート工場で、
5周年記念イベントを行なうようです。
詳細はこちら!
きっと日本には
まだまだ知らない面白い場所がたくさんあるんだろうなと思いながら、
私自身も今あるこの土地をどのようにクリエイトしていくか、
マイペースに考えてみます![]()










