昨日6月6日は二十四節気で「芒種」。
「芒」は、稲や麦など穂のなる穀物の実の先端にある突起。
「種」は、芒(のぎ)のある、稲などの種。
稲や麦など穂のなる穀物の種をまく時期という意味で、
とくに稲のことを指しているようです。
現代の稲の種まきはそれよりも早い時期に行うので、
先月5月5日に兵庫県のお友達:美和ちゃんの田んぼにて
種籾を蒔く儀式に参加してきたのですが、
その苗も無事に育ち、6月4日に田植えをしてきました!
田んぼの一角に撒いた種が
約1ヶ月で苗が豊かに育っていて
青々としていて感激!
そして、
それを根っこから取って手で1本1本に分けるという
根気のいる苗取り作業をしつつ
その苗を「田植え枠」という
昔から使われてきた枠を使って
苗ができるだけ等間隔になるように綺麗に植えていきます。
今はほとんど機械を使って植えるので
この田植え枠を使って植える体験はとても貴重。
最初はワクワクして興奮状態!
でもここからが
舐めてかかったらあかんところでした![]()
田んぼのひんやりした水が最初は気持ちよかったのですが、
この日は超快晴だったため、
どんどん日差しが強くなり、水も生ぬるくなり、
炎天下の中の田植えはなかなかハード![]()
腰を落として植えていく作業は
田植えの風物詩のような感覚がありますが、
この作業を1日中やって見ると、そのハードさが身に染みます(笑)
でもこの作業を繰り返していくうちに、
なんとなくコツが掴めてきて、
腰の快適な落とし方が分かってきたり、
足を一箇所に置いたらあまり動かさないようにして
1列、2列、と植えていくのが楽ちんになったり、
田植え枠を隣の人と綺麗に並べて置いて回せるできるようになったり。
昔の田植えをこんな風に体験できるということの豊かさを味わっていました。
と言いつつも、実際は
肉体疲労と日光に長く当たっていることによる衰弱で
完全に思考停止だったけど![]()
朝10時にスタートして、
お昼休憩を挟んで夜の18時過ぎには終了!
達成感!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんだかんだ楽しかった![]()
田んぼにはカエルがたーくさんいて、
タピオカみたいなカエルの卵も大量に見つけました。
そのカエルたちが夜になると大合唱をし始めます。
夜寝る頃には大音量のカエルの合唱聴きながら就寝。。。。
朝はそんなに鳴いてないのが不思議です。
この日、田植えをやっていて一番に思ったのは、
今まで「運動すること」は人間として必須だと思っていたけれど、
ほんの少しの運動なんて、ちっぽけなもんだなと。
こんな風に朝から晩まで田んぼに向き合って、
全身の筋肉、特に足腰の筋肉をちゃんと使うことで
余計なこと、不要なこと、不安なこと、恐怖や懸念など、
一切感じない時間を持てることって素晴らしい。
瞑想中のような、内観中のような、
そんな時間を筋肉を使うことと同時に持つことは
体も心もものすごくクレンジングされるんだなと感じた。
そして休憩中は
カエルの鳴き声や鳥の歌う声をバックミュージックに
自然農でとれたお米とお野菜を使った美味しいランチをいただく![]()
脳のクレンジング、
心のクレンジング、
一気にできてしまう田植え(笑)
オススメです![]()
今後は稲刈りまで草取りをしていく作業に行ける日は行こうと思いますが、
それを経て
最終的にでき上がるご飯って最高に美味しいに決まってる。
今から楽しみです!
心を鍛える前に体を鍛える、
心を鍛えるより体を鍛える方が簡単。
今は絶賛全身筋肉痛ですが、
精油のおかげで緩やかに落ち着いています。
私は週一程度の運動だけではこの肉体をちゃんと鍛えられない気がしているので、
来週からの神奈川県での畑活も積極的にやっていこうと思いました。
もちろん、滋賀の畑も。
これから私は何者になろうとしているのか、
いまいち不明ですが(笑)
とにかく
自分の体と心が喜ぶことを追求すること、
自分が心地よいと思える環境や場を作ることには
とことん貪欲に生きたい
と思っています!
今日はお仕事はお休みなので、これから踊りの日!
行ってきまーす![]()
















