昨日ふとインスタを見たら、
あの大好きな「しいたけ占い」が復活してた!!!
2023年下半期の占いも出ていたし、
これから毎週月曜日の占いも準備中らしいし、
毎週の癒しが戻ってきてくれたのが
めっちゃ嬉しい![]()
暑苦しくてうだうだしてたけれど、
急に現れたしいたけさんに癒され、ほっと一息。
そしてこんな暑い夏、
私は毎日のようにこれを飲んでいます。
シュワッとしたものを異様に欲している!
これは梅シロップを炭酸水で割ったもの。
梅シロップは美味しすぎてすぐになくなってしまうので、
いつでも作れるように
冷凍梅が冷凍庫にスタンバイ。
今年は梅がかなり豊作だった。
本当にすごかった。
昨年は大雪の影響で梅が育たず、
ほとんど取れなかったのに、
今年は何十キロも取れて
たくさんの人に配ることができた!
今年も梅酒、梅シロップ、梅干しを多めに作ったんだけれど、
梅シロップと同様、
酸っぱい梅干しも毎日のように食べている。
昔ながらの作り方。
材料は、梅と粗塩と赤紫蘇のみ。
洗った梅の消毒のために梅酢につけたけれど、
他には何も加える必要もなく、
放置しているだけで梅酢が出てくる。
その後、赤紫蘇を入れて
今月末くらいに土用干しをしたら熟成させるだけ。
簡単にできるのに、
体調を整えるのに最適な梅。
ちょっとした不調時には、
梅干し+醤油+番茶で梅醤番茶を作って飲むか、
梅肉エキスを舐め舐めしている。
そうすると、だいたい不調は落ち着いている。
梅って本当にすごい!
植物の有難い恵みを感じつつ、
こういった昔からの言い伝えを守っていきたいと思う。
昔、滋賀県の家で
おばあちゃんが梅干しを作って干しているところを見ていたから
今の私があるんだと思う。
子供の頃に見聞きしたこと、体験したことは
大人になって何かしらの形で出現する。
植物との繋がりを感じれば感じるほど、
植物は私たちの不調和をいつでも整えてくれるということを実感する。
「梅干しと友達は古いほどよい」という言葉があるらしい。
友達に関してはもうそんな風には思わないけれど(笑)、
古い梅干しは塩気が薄くなって、
ねっとり下味になるから良いということを言っている。
少なくても3年は置きたいところ。
これからも
毎年の梅を感じながら、
梅の効能を追求していきたい![]()












