何だか急に冬ですね!
そろそろコタツを出そうか。
この前までシャツ1枚で過ごしていたのが嘘のように
週末は厚手ダウンを着込んで
滋賀県の家で畑作業![]()
寒空の下、
木々を剪定したり、
お風呂で使う薪を作ったり、
お庭に花壇を作ったり、
果樹の新しい苗木を植えたり、
貸し駐車場エリアを整備したり、、、
やることはたくさんあるんだけれど、
ふと見上げるお空が本当に好き。
どんなに体が疲労していても
どんなに精神的に追い詰められても
お空はいつも違った顔をしていて
「どんな状態でもいいんだよ」って教えてくれる。
今回はまたまた柿の収穫もしてきた。
10月から彦根の家に行くたびに収穫していた柿。
今回で最後だったので、
甘柿をまた少し持って帰りつつ、
渋柿を干し柿にする作業をした。
干し柿を作るって、本当に簡単。
収穫したら
ヘタの部分とそこについている枝はT字型に残して
皮を剥く。
底の部分をくるくるっと丸く剥いてから
ヘタの方に向かって剥いていく。
あとは40センチくらいの紐を柿の数の半分用意して
両端に結びつけていき、
柿は熱湯に5秒くらい入れて
殺菌&カビ対策をしてから、
ポールに通して雨の当たらない縁側に干す。
さて、うまくできるかな。
収穫がギリギリだったというのもあって、
ちょっと熟しすぎているものも含まれているけれど、
これからどんな風に変化していくのが観察しつつ、
出来上がりを楽しみに待っています!
私はこういう実験みたいな作業がすごく好きなのよね。
だから時間を機にすることなく、
誰かに追い立てることもなく、
何か興味を持ったことを試行錯誤しながら、
実験することをこれからもしていきたい![]()
柿には甘柿と渋柿があるけど、
甘柿が日本にやってきたのは鎌倉時代以降なんだって!
1192?以降?
元々渋い渋柿しかなかったのを、
天日干しで渋を抜く方法を見つけたこと自体、
すごくない?
誰がどうやって発見したんだろう。
人間の想像力+創造力ってすごいなと思う![]()
きっと人々の中にある「スペース」が
現代よりも大きかったのかなと思っている。
人間がインスピレーションを得たり、
創造性を発揮していくには、
ボーッとする時間が大事だということは
知識として知っている人は多いと思うけれど、
実際にボーッとする時間って取れているだろうか?
私はね、結構取れなかったりする(笑)
ボーッとしようとしても
何かやり始めたり、
どこかへ動いてしまったり、
作業に没頭し続けたり、
本当に「ちゃんと」ボーッとすることができなかった。
でもね、ここにいる時、
意識をしなくてもボーッとしてしまう。
ここには建造物という人工物はあるけれど、
基本的には自然物+動物しかない。
土、石、草花、樹木、果実、虫、猫、ヤモリ。。。
その中にどっぷり囲まれて
太陽の暖かさを感じながら、
鳥の鳴き声を聞きながら、
ただただ畑作業をしていると、
本当に「どんな状態でもいいんだな」って感じることができる![]()
約1ヶ月半ほど前のこと。
お風呂から上がったら片方のピアスがなくなっていることに気づいた。
かなりお気に入りのピアスだったから、
家中かなり探したんだけれど、なかった。
でね、
一昨日のお天気のいい朝、ちょっと早く起きたので
貸し駐車場の整備をしていたら、
何か光るものが地面に落ちていたのね。
なんだろう?と近寄ってみて、
びっくり!!!
なんと、その1ヶ月半前になくしたピアスが
ほとんど無傷な状態で、
貸し駐車場の片隅に落ちていた!!!
草と土に埋もれていたので、見つけたこと自体、
奇跡としか言いようがない![]()
自分の中に「スペース」を持てば持つほど、
何かしらの素敵なギフトが入ってくることを
ここ数ヶ月で実感している。
同時に、
出ていくものが大きくなっていって
そこに抵抗を感じている自分もいる。
規模が大きくなっていくことにまだ恐怖があるんだと思う。
なので、今週は今年最後と思えるくらい、
モノの断捨離を進めたい。
自分にスペースを与えるということは、
「余計なもの・情報で自分を埋め尽くさないこと」
「エネルギーが古くなっているものを残さないこと」
「自分に慈悲を与えること」
今年もあと残り、1ヶ月と1週間、
新年を迎える前に
新しい自分への近道を用意していこう![]()










